趣味の道具が部屋にあふれて困ったことはありませんか?
釣り道具やスノボの道具、マリンスポーツ、キャンプ用品、模型作り、手芸など、モノがどんどん増えてしまう趣味もあります。
でも趣味のモノって、思い入れがあってなかなか捨てられないモノもありますよね。
今回の記事では、趣味の道具が増えた場合の収納方法のコツをご紹介したいと思います。
道具を整理するコツ
もし趣味の道具で部屋が散らかっているなら、まずは整理するところから始めましょう。
あまり細かく分けてしまうと収納ケースが増えてしまい、逆にスペースがなくなりますので、少しおおざっぱに分類すると良いかもしれません。
収納ケースに入れる場合、モノを積み重ねて入れると、下の方が取り出しにくくなりますので、なるべく同じ大きさのモノを横に入れてゆき、取り出しやすさを考えながら収納するようにしましょう。
また、収納ケースいっぱいにモノを入れてしまうと、次にモノが増えたとき、また収納ケースを増やさなくてはならなくなりますので、できれば7~8割程度に留めて、空きスペースを残しておくことをおススメします。
収納ケースを選ぶ際は、100均、雑貨屋さん、ホームセンター、イケヤなどで統一感を図ると、積み重ねに対応したものや、見栄え良く整理することができますよね。
そして各収納ケースには、何が入っているかが分かるようにテプラやシールなどを貼っておくと、取り出しやすくなります。
恐らく、これだけ整理するだけでも、部屋にかなりのスペースが生まれるはずです。

季節モノの大型道具を収納する
スノーボードやマリンスポーツなど、季節モノの趣味の道具を保管する場所がないという方も多いと思います。
家に物置や倉庫があるというお宅ならともかく、マンションやアパートなどの集合住宅にお住まいの方であれば、なかなかそういう物件はあまりありませんよね。
私もマンションに住んでいますので、物置や倉庫がありません。
そこで私が利用しているのが、トランクルームです。
一度は広い家に引っ越すことを考えましたが、引っ越すとなると、敷金礼金、引っ越し費用がかかってしまいます。
トランクルームなら、毎月数千円からで借りれますし、ストーブや扇風機のような他の荷物も置けて一石二鳥です。
私の場合は、スノーボードの道具だけでなく、スタッドレスタイヤなども保管できているので、とても助かっています。
もし大型の荷物が入らないという場合は、近くにトランクルームがないか検索してみてくださいね。
コメント