全国各地でトランクルームを展開する「加瀬のレンタルボックス」。
家の近所で見かけたことがあるって方もいらっしゃると思います。
モノが増えたので利用してみたいんだけど、ちょっと不安という方のために、加瀬のレンタルボックスの利用例・初期費用・日割りや短期間の契約など、気になる部分をまとめてみました。
これから利用される方は、参考にしてみてくださいね。
トランクルームの利用例
利用している人の年代も使い方も様々で、アイデア次第でいろんな使い方ができます。
また「屋内型タイプ」と「屋外型タイプ」とでは、保管できるモノが異なりますので契約する前に確認が必要です。
加瀬のレンタルボックスの場合、屋内型を「トランクルーム」、屋外型を「レンタルボックス」と呼んでいます。
「屋内型トランクルーム」の保管に向いているモノ
屋内型トランクルームの多くは都心部にあり、駅から近くにある物件が多いのが特徴です。
ビルの出入り口と各部屋にはカギがかかるようになっていて、2重のセキュリティーで安心して荷物を預けることができます。
0.5帖タイプのように小さめのサイズもあるので、一人暮らしの人がちょっとしたクローゼット替わりに利用している人もいらっしゃいます。
基本的には常温管理ですが、場所によっては空調設備による温度・湿度管理がしっかりされている物件もあり、衣類や布団、革製品など湿気に弱いモノを保管してもカビが生えにくくなっています。
「屋外型レンタルボックス」の保管に向いているモノ
「屋外型レンタルボックス」は、屋外にコンテナを置いているタイプで、多くの物件は郊外にあります。
サイズは0.7帖~8帖まであり、荷物の量によって色んなサイズを選ぶことができます。
屋外といっても天井には断熱材が使用されているので、夏の暑い時期でも意外と温度は上がることなく、外気温と±5℃に保たれています。
ほとんどの物件が、扉の前まで車を横付けできるので、大型荷物の搬入の際も便利です。
リフォーム中や家の建て替えなどで、一時的に荷物を保管する方にもおススメです。
仕事で使う工具や資材などの倉庫代わりに使っている法人の方もいらっしゃいます。
ただし、屋内型に比べて湿度管理ができていませんので、衣類や布団、革製品など湿気に弱いモノの保管の場合は注意が必要です。
中にはコンテナを2段に積み上げている物件もあり、移動式の階段で上がることができるようになっていて、1階より安く借りることができます。
利用者が保管しているモノの例
- 扇風機や暖房器具のような季節家電
- たまにしか使わないもの
- 旅行用スーツケース
- アルバムや本、子どもの思い出品
- 釣り道具などの趣味のもの
- どうしても捨てられないモノ
- クリスマスツリー
- ひな人形や五月人形
- ベビーカーやベビーベッド
- キャンプ用品やアウトドア用品
- スノーボードの板や靴
- ゴルフバッグ
- 車用品やタイヤ
工夫をすれば、色んな使い道が見つかるかもしれませんね♪
スペースをムダなく利用するコツ
利用するサイズにもよりますが、ラックやカラーボックスなどを置いてその棚に保管すると、スペースのムダを無くすことができるだけでなく、荷物の出し入れもラクになります。
洋服がシワにならない保管方法
冬物と夏物の入れ替えで、コートなどシワにならないように保管するには、ハンガーラックを置くことをおススメします。
バイクが保管できるバイクヤード
マンションや集合住宅の駐輪場はバイクやオートバイの駐車ができないことが多く、置き場に困ることがありますが、バイクヤードなら遠慮することなくバイクを停めることができます。
コンテナに収納するタイプであれば、雨風を防ぐだけでなく、盗難防止にもなりますので、大切なオートバイを安心して保管できます。出し入れする際のスロープも無料でレンタルできます。
屋外ラインタイプは、屋根や壁が付いていませんが、バイクの出し入れが簡単なので、毎日使うバイクの保管に向いていますし、格安で借りることができます。
車や免許がなくても運搬できるサービス
トランクルームまで荷物の運搬するのに、「車がないと運べない…」「荷物が重くて一人じゃ運べない」という理由でトランクルームのレンタルを躊躇している人もいらっしゃると思います。
加瀬のレンタルボックスでは、運転手付き「レントラ便」などのサービスがあり、格安料金で荷物を運ぶことができます。
レントラ便
レントラ便は、運転手+作業の手伝い付きのレンタルトラックの有料サービスです。
「軽トラック」~「4tウイング車」まで、荷物の量によって選ぶことができます。
例えば、
- 一人では運べないベッドやソファ、冷蔵庫、洗濯機などをトランクルームに運びたい。
- 免許がないし、レンタカーも借りれない。
といった具合に利用できます。
また、荷物の積み下ろし作業を自分で行う「セルフ型」であれば、20%OFFで利用することができます。
初期費用は?
加瀬のレンタルボックスを利用する際にかかる初期費用は、借りるタイプによって若干異なります。
屋内型トランクルームの初期費用
- 申込日より5日目から月末までの日割り使用料
- 翌月1ヶ月分の使用料
- 共益費 一律2,160円(税込)
- 事務手数料 月額使用料の1ヶ月分
屋外型レンタルボックス・バイクヤードの初期費用
- 申込日より5日目から月末までの日割り使用料
- 翌月1ヶ月分の使用料
- 共益費 0.9帖以下:1,080円、1.0帖以上:2,160円、屋外ライン型:540円(税込)
- 事務手数料 月額使用料の1ヶ月分
インターネットから契約すると、手続きが簡単ですし、ネット割引が適用されるので、最もお得に契約することができます。
支払方法は?
支払い方法は、次の2つの方法があります。
口座振替・・・毎月前月の28日(休日の場合は翌営業日)に引落しとなります。
クレジットカード・・・JCB・VISA・MasterCard・DinersClub・アメリカンエクスプレスが利用できます。(引落し日は各クレジット会社指定日)
最低の契約期間と解約方法は?
加瀬のレンタルボックスの最低契約期間は1ヶ月となっています。
なので、引っ越しなどの荷物を一時的に保管したいという方も気軽に利用できます♪
ただし、契約期間は月末締めの1ヶ月単位なので、最低でも初月分(日割り)+翌月分(1ヶ月分)は必要です。
その他に、初期費用として「共益費」と「事務手数料」が必要です。
解約方法
解約する場合は、「解約届書」を以下のいずれかの方法で送付することにより手続きできます。
送付先メールアドレス:info.3535@kasegroup.co.jp
コンテナFAX:045-474-1187
トランクFAX:045-474-1168
郵送先:〒222-0033神奈川県横浜市港北区新横浜3-19-11 加瀬ビル88 第二開発部 宛て
※解約届書のダウンロードはこちら(PDFファイル)
運営会社
会社名 | 株式会社 加瀬倉庫 |
本社所在地 | 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3-19-11 |
問い合わせ先 | 0120-666-082 |
コメント
lamisil for yeast infection https://candipharm.com/search?text=lamisil.for.yeast.infection Bildstete
https://www.candipharm.com/
canadian generic pills http://candipharm.com
https://hydroxychloroquinex.com/ hydroxychloroquine sulfate
aralen 500 mg http://www.hydroxychloroquinex.com/#