全国各地に拠点を持ち、屋内型・屋外型・バイクコンテナまで、多彩なトランクルームを展開する「スペースプラス」。
近所にあるから一度利用してみたいんだけど、ちょっと不安という方のために、スペースプラスの口コミや評判、利用例・対応エリア、最低利用期間など、気になる部分をまとめてみました。
これから利用される方は、参考にしてみてくださいね。
スペースプラスの口コミ・利用者の声
車の部品や荷物置き場に利用
車の部品や荷物の置場にこまっていたのですが、少し値段が高いので利用するのには悩んでいたのですが、あまりにも荷物が増えてきたし、車で10分位の距離の所にあったので利用しようと思いました。
すぐに使わない物はしまっておけるし、家の中も片付いて便利でした。もう少し安いといいなと思います。楽団用として利用してます
私設の吹奏楽団をしているのですが、専用の物置(倉庫)がなく、団員が個人の自宅等で大型の楽器や備品を保管することがしばしばあったため、収納できるスペースを確保できたので、必要なものを収納できました。
車も乗り入れられるので出し入れも便利です。手続の際のお電話での案内も、とても親切で安心して借りられました。やっとバイクが買えました!
バイク誌の特集記事を見て、とにかく近くにバイク置き場が欲しかったのですぐ利用を決めました。
置く場所がないためバイクが買えなかったのでとてもよかった。家の建て替え中の保管場所として利用
建て替え中の仮住いが狭かったので、その間の荷物の保管場所として利用しました。
場所も近かったので物を取りに行くのも便利でした。建て替えもすんで荷物の整理も出来てくると毎月9500円の出費はやはりキツかったので解約することにしました。母の遺品を保管してます
両親が他界し、ひとりで片づけをしなければならなくなり、どうしても判断できないものや、処分しきれないものが出てきた時に以前見た看板を思い出しました。
自宅の近くで丁度良い大きさのところを利用させていただき重宝しています。季節ものなどを保管してます
家族が増え、すぐに使用しない荷物で部屋がいっぱいになってしまい困っていました。
ふと、近所にレンタルルームがあることを思い出し、部屋が広くなるならばと思い契約をしました。
季節ものなどのすぐに使用しない荷物を収納することで、部屋にスペースができ、借りてよかったと思っております。(引用:スペースプラス口コミ・お客様の声より)
どんな人がどんな使い方をしているの?
利用者の年代は様々で、使い方も人によって異なります。
例えば、
- 海外転勤になって、マンションやアパートを借りたままにするよりトランクルームに家財を入れておく人
- リフォーム工事や新築建て替えのため、一時的に荷物を預けておきたい人
- 部屋が狭くなったので、季節用品や衣類をトランクルームに預けたほうが、引っ越すより経済的という人
- 子どものベビーカーやベビーベッドを、次にできた子どものために取っておきたい人
- キャンプ用品やアウトドア用品を自宅に置けない人
- フィギュアなどの趣味のグッズを展示場代わりに置いて、ときどき眺めに来る人
- 収納の少ないマンション住まいで、スッキリ快適な居住空間が欲しい人
- 断捨離してもどうしても捨てられないモノを置いておきたい人
- 書類や備品・什器など、倉庫をかりるより低コストのため法人で利用
このように使い方は様々で、広い家に引っ越すよりも、いま住んでいる家をスッキリきれいに保ちたい人に利用されているようです。
トランクルームに保管するモノの例
トランクルームに保管するモノの例として、次のようなものがあります。
- 季節物の衣類
- 布団
- 扇風機や暖房器具のような季節家電
- たまにしか使わないもの
- 旅行用スーツケース
- アルバムや本、子どもの思い出品
- 釣り道具などの趣味のもの
- どうしても捨てられないモノ
- クリスマスツリー
- ひな人形や五月人形
- ベビーカーやベビーベッド
- キャンプ用品やアウトドア用品
- スノーボードの板や靴
- ゴルフバッグ
- 仕事で使う工具や資材など
工夫をすれば、色んな使い道が見つかるかもしれませんね♪
箱詰め(梱包)する際のコツ
屋内型トランクルームの場合、空調システムが完備されていて、温度・湿度管理をしっかりしていますので、カビなどは発生しにくくなっていますが、衣類にシミやカビ、虫食いを防ぐためにもクリーニングをして、防虫剤を入れてから保管すると良いでしょう。
トランクルームで保管する際のコツ
屋内型トランクルームで衣類を保管する際は、洋服がシワにならないようにハンガーラックなどに掛けて保存することをおススメします。
収納スペースを最大限に生かすためには、ラックやカラーボックスなどを置いて、そこに収納すれば、上部のスペースの有効活用ができます。
バイクコンテナ
マンションなどの集合住宅に住んでいると困るのが、バイク置き場ですよね?
マンションの自転車置き場にはバイクを置くことができないことが多く、バイク置き場を探している方も少なくありません。
また防犯上、人目につく場所に置きたくないので、最近ではセキュリティーのしっかりしているバイクコンテナに人気が高まっています。
スペースプラスのバイクコンテナは、シャッター扉を採用し、バイクの出し入れがしやすくなっただけでなく、防犯性の高いディンプルキーが採用されています。
また、アルミローブやヘルメットなどの小物を置く棚板もあり、使いやすさにも配慮されています。
バイクコンテナは人気が高く、空きがなかなか出ないため、早めに予約することをおススメします。
スペースプラスの料金
初期費用は?
トランクルームを借りる際にかかる初期費用は、物件によって多少異なりますが、基本的には次の費用がかかります。
- 当月分使用料(日割り)
- 翌月分使用料
- 翌々月分使用料(契約開始が20日以降の場合)
- 契約事務手数料:賃料の1ヶ月分
※1年毎に更新料として5,500円(税込)が必要です。
例えば、月額6,600円の物件を7月15日に契約した場合の初期費用は次のとおりです。
- 当月使用料日割り17日分:3,740円(税込)
- 翌月使用料:6,600円(税込)
- 契約事務手数料:6,600円(税込)
合計:16,940円
初期費用の計算
初期費用の計算は自分で行わなくても、Webから簡単に計算できます。
①まず自分の借りたい物件を検索し、目的の物件の横にある「初期費用見積もり」をクリックします。
②「ご利用開始日」の日付を入れ、「初期費用を確認する」をクリックします。
③すると、下記のように、想定される初期費用の目安が計算されて表示されます。
気になる物件があれば、とりあえず初期費用を計算してみましょう!
支払方法は?
初期費用の支払い方法
初期費用の支払い方法は、次の2つの方法があります。
銀行振込:近くの銀行やATM、ネットバンキングなどから指定口座に振り込みます。
コンビニ払い:セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルK、サンクスで支払うことができます。
コンビニでの支払方法はこちら
月額料金の支払い方法
月額料金の支払いは、自動口座振替となります。
WEBからの申し込み後、「口座振替依頼書」が届きますので、必要事項を記入して契約書などの書類と一緒に返送することで手続きできます。
短期契約と解約方法は?
短期契約の場合
リフォームや家の建て替えなどで、3ヶ月以内の短期契約をしたい場合は、契約書などの書類と一緒に「短期契約届出書」を提出することにより、解約手数料5,500円(税込)が免除になります。
ただし、「短期契約届出書」を提出すると、契約月の日割りがなくなり、途中からでも1ヶ月分が必要になります。「短期契約届出書」を提出する場合は、できるだけ月の初めに契約するほうがお得です。
例1:契約開始日7月1日→8月31日解約
例2:契約開始日7月31日→8月31日解約
例1も例2も、料金は同じです。
「短期契約届出書」を提出していても、事情が変わって契約を延長したい場合があるかもしれませんが、その場合はスペースプラスへ連絡すれば継続することができます。
解約する場合
解約は、解約したい月の前月末日までに電話での申し出が必要です。
解約する場合は、解約手数料(現状確認・クリーニング・鍵の付け替え料)として5,500円(税込)がかかります。
解約する際の連絡先:0120-816-185(土日祝も電話受付中・年末年始は休み)
車や免許がなくても運搬できるレントラ便
トランクルームまで荷物の運搬するのに、「車がないと運べない…」「荷物が重くて一人じゃ運べない」という理由でトランクルームのレンタルを躊躇している人もいらっしゃると思います。
「レントラ便」は、運転手+作業の手伝い付きのレンタルトラックの有料サービスです。
「軽トラック」や「1tバンタイプ」、「2tアルミバン」など、荷物の量によって選ぶことができます。
例えば、
-
一人では運べないベッドやソファ、冷蔵庫、洗濯機などをトランクルームに運びたい。
-
免許がないし、レンタカーも借りれない。
といった具合に利用できます。
また、荷物の積み下ろし作業を自分でする「セルフ型」であれば、格安で済ませることができます。
運営会社
会社名 | 株式会社ランドピア |
本社住所 | 〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-18-2 中野オイスタービル 4階 |
問い合わせTEL | 0120-816-185 |